住宅のリフォームに自然素材が用いられるケースが増えています。
自然と銘打つこともあり、一般的な素材と比べ、どういったメリットがあるのでしょうか。
今回は、自然素材が持つ良さや人気の理由、さらには各素材に関するメリットについてご紹介いたします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら自然素材がリフォームに人気の理由と特徴
安全性の高さ
自然素材が持つ良さの一つに、安全性の高さというのが挙げられます。
これは、シックハウス症候群などを引き起こす原因となる、化学物質が含まれていないためです。
特に、アスベストやホルムアルデヒドなどは、万が一体内に含んでしまうとアレルギーの元となるため、小さなお子さまがいるご家庭では自然素材がある意味重要となるものともいえるでしょう。
リフォーム時、家族の健康を配慮した住まいにしたいのであれば、自然素材をつかうことをおすすめします。
これから新たな家族が生まれる、というタイミングで、自然素材を使用したリフォームするのもよいでしょう。
見た目の良さ
自然が持つ良さを最大限生かした素材ということもあり、見た目の良さも人気の一つに挙げられます。
人工的な素材と比べても、その雰囲気はなかなか作れないものです。
無機質でシンプルな建物であっても、自然素材が使われていることで、味わい深い空間になります。
まさに、あたたかな雰囲気のなかで生活をしたい、という方にうってつけです。
無垢材がもつ良さ
木がもつぬくもりを体感したいのであれば、無垢材を利用がおすすめです。
質感に特徴があるため、無垢材は一般的な木材とは違った良さがあるといえます。
お子さまも小さなうちから自然のぬくもりに触れておくことで、より優しい性格で成長が見込めるかもしれません。
いずれにしても、リフォームを機にあたたかい空間を作り上げたい、という場合に最適の素材となっています。
メンテナンスがしやすい
一般的な木材とは異なり、メンテナンスがしやすいのも自然素材の良さです。
部分的に破損してしまった場合でも、周辺を補修するだけで済むので、とても経済的な素材となっています。
また、月日が経つにつれ、自然素材には独特のよさが生まれてくるのも特徴の一つです。
より長く同じ場所で過ごしたい、という方におすすめの素材といえるでしょう。
自然素材で使用されるリフォーム用床材の特徴について
広葉樹や針葉樹を使用したもの
一般的な木材と比べて、広葉樹や針葉樹にはさまざまなメリットを持っています。
たとえば、広葉樹を使用した木材には、傷に強いという特徴があります。
これは、木材のなかの密度がほかよりも高く、ちょっとしたダメージでも傷にならないためです。
反対に、針葉樹はとても柔らかい木材となっており、ほかと比べても温かみがあるのが特徴の木材となっています。
年々見た目に変化があるため、味わい深い床へと変わるのも、針葉樹が持つ良さといえるでしょう。
竹を使用したもの
床材に竹を使用した場合、木材とは異なるメリットが存在します。
まず挙げられるのが、耐久性の高さという点です。
ちょっとしたことがあっても傷がつかないため、常に綺麗な空間を保ちたいという方にもよいでしょう。
同様に耐水性もあるため、キッチンやお風呂回りなどに用いると便利です。
また、抗菌性や消臭効果があるため、衛生的な空間を保ちたいときには竹を使ってみるとよいでしょう。
そのほかにも、熱伝導性も木材と比べて高いため、今後床暖房の設置を考えている場合に最適です。
リフォーム時に暖房器具の見直しを検討してるのであれば、こちらの使用も考えてみましょう。
大理石を使用した床材
大理石は木材や竹などと比べて、耐久性が非常に高いのが特徴です。
石が持つ輝きは、床の明るさを際立てるものとなっています。
ただし、独特の雰囲気を醸し出すため、使う場所は限られるのがネックな点です。
また、非常に硬い素材でもあるため、小さなお子さまがいるご家庭では、用途に気を付けるように心がけましょう。
和紙畳が選ばれる理由
和紙畳は一般的な畳とは異なり、和紙を使用した畳となっています。
紙といっても、耐久性は井草とさほど差はないため、使う場面を選ぶことはありません。
また、摩擦に対する耐久性が優れており、すぐに擦り切れてしまう心配もないのが特徴です。
そのほかにも、ダニの発生などお子さまに対するアレルギーの心配も少ないため、安全性の高い素材となっています。
最近では、インテリアの一部として使用する場面でも用いられている自然素材です。
自然素材で使われるリフォーム用壁材について
植物繊維を用いた壁材の使用
植物繊維は常に呼吸をする素材ということもあり、湿度の吸収や放出が期待できます。
また、調温効果も期待ができるため、エアコンをつかわなくても快適な生活が過ごせるでしょう。
素材の元となるものが植物の繊維ということもあり、劣化した場合には肥料として使うことができるため、とてもエコな素材です。
ただし、和紙の利用ということもあり、他の壁材と比べると高価になるケースもあるため、購入時にはお財布とよく相談するとよいでしょう。
珪藻土を用いた壁
珪藻土を使ってリフォームした場合、快適な湿度を保った生活ができるのが特徴です。
吸水性も高いため、カビの発生も少ないのも、木材とは違ったメリットでしょう。
また、補修が他の壁材と比べて簡単なため、余計な心配がないのも珪藻土の良さです。
ただし、土を用いているということもあり、ひび割れが発生しやすい素材となっているため、定期的なメンテナンスが必要となります。
ケナフを使った壁材
ケナフはアオイ科の植物で、植物繊維が豊富な素材です。
そのまま使用する以外にも、和紙のなかに取り入れ、耐久性を高めるというケースもあります。
ケナフを用いた壁材には、防カビ加工がされているのが特徴です。
手垢などがついた場合でも、すぐにふき取ることが可能というのも、リフォームをするうえで大きなポイントでしょう。
撥水加工もあるため、万が一お子さまが飲み物をこぼしても安心して過ごせます。
また、ケナフを使った壁材には調光効果があるため、明るい空間づくりに適しています。
漆喰を用いた壁
漆喰を用いた壁には珪藻土と同じく、適正な湿度に整えてもらえる効果が期待できます。
同様に、壁の強度を高める力も備え付けられているため、より頑丈な建物を建てたいという方にうってつけです。
防火性も高まるため、火の取り扱いがある場所に適している素材といえるでしょう。
ただし、ひび割れなどが起きた場合にはメンテナンスを忘れずにおこなうことが大切です。
石灰岩を用いた壁材
石灰岩を用いた壁材には、防火性を高める効果があります。
また、調温効果もあるため、一年中快適な空間で過ごすことができる素材となっています。
そのほかにも、遮音性が優れているため、生活音が外に漏れてしまう、といった心配もありません。
デメリットとしては、ひび割れが起きやすい素材ということもあり、ちょっとした異変があったらすぐに修繕をする必要がある、という点です。
これはほかの自然素材にもいえることですから、リフォーム後はよくチェックしながら過ごすのがよいといえるでしょう。
まとめ
このように、自然素材にはさまざまな良さがあります。
リフォームをこれから検討している場合には、どんな場面で新たな空間を作りたいのかを考えながら、それぞれ使用する素材を選んでみるとよいでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら