株式会社TAKUMI > 株式会社TAKUMIのスタッフブログ記事一覧 > 自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付けたい場合のメリット

自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付けたい場合のメリット

≪ 前へ|自由設計での屋外のコンセントの使用方法などを説明します   記事一覧   築年数によってリフォームは必要?適切なメンテナンス方法について|次へ ≫

自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付けたい場合のメリット

自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付けたい場合のメリット

一生に一度の家は、自由設計の住宅を建てようと考える人は多いでしょう。
自分の好きなように自宅を建築できれば、飽きることはありませんし、出来たときの充実感はたまらないものがあります。
そして、最近ではスケルトン階段というものが高い人気を集めています。
どのような特徴やメリットがあるのでしょうか。
また、必ず必要になる対策方法やその理由も解説していきます。
スケルトン階段を安心して使えるよう、1つずつ見ていきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付ける場合の特徴

自由設計住宅にスケルトン階段を造作で付ける場合の特徴

スケルトン階段は、ささら桁と段板のみで構成された階段を指す言葉です。
通常の階段と違う部分とはどこしょうか。
特徴や違いを知ることで、スケルトン階段を造作するべきか、それとも自分たちの生活には通常の階段が合っているのか、判断材料にもなります。
スケルトン階段と通常の階段の特徴を見比べていきましょう。

インテリア性

自由設計住宅に多く見られ、階段としての機能はもちろん、高いインテリア性も注目されています。
「見せる階段」として、リビングや玄関ホールなどに多く造作されます。
他にも階段以外の利用方法ができるのも特徴の1つです。
通常の階段はインテリア性はあまり高くないことが多いでしょう。

部屋の解放感

スケルトン階段を造作することで、部屋が広く見え、開放感あふれる生活を送れます。
通常の階段であれば、階段下を収納や小部屋、トイレなどにする工夫があります。
しかし、どれも小さな空間であることはもちろん、階段があることによる空間の圧迫感が出てきます。
スケルトンであれば、階段下の使用用途は選択肢が多くて悩んでしまうほどです。
階段自体がスケルトンなので圧迫感はなく、階段下の空間も広々としているため視覚から開放感を得られます。

階段以外の利用方法

スケルトン階段はささら桁と段板のみで構成されていることもあり、階段下をワークスペースや机代わりに使うことも可能です。
他にも強度や設置方法を確認すべきですが、ハンモックやブランコなどを設置する人もいます。
通常の階段ではできない、スケルトンだからこそ多くの活用方法があります。

スケルトン階段以外の呼び方

イメージしやすいのは下や横が見える、螺旋階段などでしょう。
最近では自由設計の住宅で取り入れられることが増えてきました。
実は他にも多くの呼び名を持つスケルトン階段。
「ストリップ階段」「オープン階段」「シースルー階段」など、これはらはすべてスケルトン階段と同じ物を指す言葉です。
ぜひこの機会に覚えておきましょう。

自由設計の住宅にスケルトン階段を造作するメリットとデメリット

自由設計の住宅にスケルトン階段を造作するメリットとデメリット

ここからは、自由設計の住宅にスケルトン階段を造作するメリットとデメリットを3つずつ解説していきます。
1つずつ見ていきましょう。

階段デザインが豊富

通常の階段と比べて、デザインが豊富になるのがスケルトン階段です。
一直線状の階段、途中で折り返している階段、頂上近くなどが少し曲がっている階段、途中で直角に曲がっている階段、螺旋状の階段の5種類です。
スケルトン階段だからこそのデザインは一直線状の階段と螺旋階段でしょう。
この2つは階段のスペースとして場所を広く使うデザインです。
そのため、階段でありながらも開放感を兼ね備えるスケルトン階段に向いているのです。

活用方法が多い

特徴の部分でも紹介しましたが、スケルトン階段は多くの活用方法があります。
机になるのはもちろん、物干しのように洗濯物をひっかけても風が通るデザインなので乾きも早いでしょう。
また、ハンモックやブランコのように遊び場として活用する方法もあります。

デザイン性が高い

ここまで注目される理由にデザイン性の高さにあります。
通常の階段は、機能性を持っていること大切でした。
しかし、スケルトン階段は機能性を持ちながらデザイン性も兼ね備えるため、多く選ばれているのです。
同じ階段を作るならば、よりおしゃれにした人に向いています。

造作費用が高い

通常の階段よりも造作費用が高額になることがほとんどです。
どのようなデザインにするか、どこに設置するかなどにもよりますが、50万円ほど高くなると考えておきましょう。
高額な理由は強度の確保や設置費用がかかるからです。
自由設計の場合、どこまで希望を取り入れて作るか金額との折り合いになるかと思います。
予算と相談しながら造作するか検討しましょう。

落下の危険性がある

スケルトン階段の最大のデメリットとも言える、落下の危険性。
蹴込板がないため、子どもが隙間にはまってしまう、手すりの間から落下してしまうなど、落下など危険性が高い場所になります。
自分たち大人目線では大丈夫だと感じても、小さな子どもやペットなどにとっては安心して使えない可能性もあります。
落下対策はしっかりとおこなうようにしましょう。

階段下収納の造作が難しい

通常の階段であれば、階段下の部分を収納にして利用できます。
しかしスケルトン階段になると、開放的な空間というメリットを生かすために階段下収納の造作はかなり難しくなります。
ただし、階段の下に収納を作れないというわけではありません。
階段のデザイン次第ではパントリーのような壁付け収納など造れるため、住宅メーカーや工務店などに相談してみましょう。

自由設計の住宅にスケルトン階段を造作するとき必須の対策

自由設計の住宅にスケルトン階段を造作するとき必須の対策

ここからは、スケルトン階段を造作するうえでもっとも危険性の高い、落下の対策方法を解説していきます。
スケルトン階段を造作するうえでもっとも重要で、必ず必要なことなのでしっかり覚えておきましょう。

手すりを取り付ける

階段を作るうえで当たり前に付いているものと感じるかもしれませんが、スケルトン階段を造作する場合は必ず手すりを付けてください。
手すりを持って上り下りすることで落下を防ぐことはもちろん、階段のサイド部分からの落下を予防します。
手すりを付けるときに、ガラスやアクリル板も一緒に取りつけて隙間をなくす工夫も良いでしょう。
透明なガラスなどであれば、部屋の雰囲気や開放感を損なうことなく、危険性を低くできます。
通常の階段ではあまりないサイドからの落下の可能性にも注意、対策を施すようにしましょう。

落下防止ネット取り付ける

これはスケルトン階段の蹴込板がある部分にはまり込んでしまう、ここから落下してしまうことを防ぎます。
小さな子どもやペットの上り下りのときに安心できるでしょう。
ただ、落下防止ネットはデザイン性を損ねると感じる人もいるようです。
たとえば子どもが産まれたら小さいときだけ設置する、ペットに階段は登らないようしつけをしてから外すなど、期間限定で付けるのも良いでしょう。
自分で設置することもできますが、万が一のことを考えて住宅メーカーや工務店に頼んだほうが良いでしょう。

滑り止めを付ける

落下防止の対策として、階段の段板部分に滑り止めを付けるのも良いでしょう。
滑り止めにも種類があり、デザイン性を持たせたものから、一見滑り止めが付いているか分からないものまで多種多様です。
手すりと滑り止めが付いているだけで、落下する確率はかなり低くなると言われています。
靴下、素足、スリッパなど、さまざまな状態で使われる階段だからこそ、細心の注意と対策が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
自由設計の住宅にスケルトン階段を造作する人は、増加傾向にあります。
デザイン性の高さや開放感などのメリットと、費用面と安全性のデメリットを見比べて、納得のいくバランスで取り入れるようにしましょう。
落下防止の対策に関しては必ず必要ですので、覚えておきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|自由設計での屋外のコンセントの使用方法などを説明します   記事一覧   築年数によってリフォームは必要?適切なメンテナンス方法について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社TAKUMI
    • 〒192-0072
    • 東京都八王子市南町7-7
    • 0120-910-265
    • TEL/042-686-2610
    • FAX/042-623-0487
    • 東京都知事 (1) 第103081号
      東京都知事許可(般-28)第145868号
  • Instagram
  • リノベーション施工事例
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る