株式会社TAKUMI > 株式会社TAKUMIのスタッフブログ記事一覧 > 自由設計の家の間取りでトイレの位置はどう決める?おすすめの設置場所とは

自由設計の家の間取りでトイレの位置はどう決める?おすすめの設置場所とは

≪ 前へ|家の増築に必要な手続きとは?建築確認申請や注意点などを解説!    記事一覧   自由設計の家の窓を二重サッシにするメリットとデメリットとは?|次へ ≫

自由設計の家の間取りでトイレの位置はどう決める?おすすめの設置場所とは

自由設計の家の間取りでトイレの位置はどう決める?おすすめの設置場所とは

注文住宅の間取りを考えるときには、リビングや子ども部屋の間取りばかりを気にしがちで、小さなスペースであるトイレは軽視される傾向にあります。
しかし間取り決めでトイレの位置に失敗すると、家を建ててから後悔することにもなりかねません。
そこで今回の記事では、自由設計の家の間取りでトイレの位置を決めるときのポイントやおすすめの場所、実際の失敗事例などをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

自由設計の家の間取りでトイレの位置を決めるときのポイント

自由設計の家の間取りでトイレの位置を決めるときのポイント

まずは自由設計の家の間取りで、トイレの位置を決めるときに押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

家族構成や人数からトイレの位置や数を考える

自由設計の家の間取りでトイレの位置を決めるときには、家族構成や人数に配慮することが重要です。
たとえば夫婦2人で暮らしているなら、トイレはひとつあれば十分です。
しかしこれから子どもが増えてくると想定するなら、トイレがひとつだと朝の時間帯に混みあうことが考えられます。
2階建ての場合には、1階だけではなく2階にもトイレがあると、使い勝手がよくなります。
また車イスを使う人がいるご家庭では、トイレを全体的に広くしてその人の部屋から近い位置にすると移動が楽になるでしょう。
将来自分が年取ったときのことを考えても、寝室からある程度近い場所にあると便利です。
このようにトイレの位置や数は、この先家族がどう変化するかもあわせて考えることがポイントです。

音やにおいに配慮する

自由設計の家でのトイレの位置は、音やにおいに配慮して決めることも重要です。
トイレの水を流す音は意外と響きやすいものです。
においについても、最近のトイレは脱臭機能が備わっているものが多いですが、直後のにおいはどうしても気になるものです。
家族だけならともかく、来客中にはよけい気になります。
トイレを使うお客さまにも気を遣わせてしまうので、リビングに音が聞こえない場所に設置しましょう。
また、トイレをキッチンの横に配置するのも、実際に衛生上の問題が発生することはほとんどありませんが、心理的には避けたほうが無難です。

洗面所の場所と設備から考える

トイレを設置する場所は、自由設計する家全体の間取りとほかの設備との関係も考えて決めることもポイントです。
たとえばトイレに狭いスペースしか取れなくて、タンクレストイレにするのであれば、トイレを使ったあとにすぐ手を洗える洗面所のすぐ近くに配置する必要があります。
トイレに手洗い場がある、トイレタンクが手洗いできるタイプなら、洗面所の場所は気にする必要はありません。
なお、2階にトイレを設けるケースでは、水圧が弱いことがあるので注意が必要です。
とくにタンクレストイレは弱い水圧では使えないものもあるので、トイレを洗面所の横に設置するか、低水圧に対応したトイレタイプを選ぶようにしましょう。

自由設計の家の間取りでトイレにおすすめの設置場所

自由設計の家の間取りでトイレにおすすめの設置場所

それでは自由設計の家の間取りで、トイレを設置するのにおすすめの場所を4つご紹介します。

洗面所の近く

トイレを設置するなら洗面所が近い場所にするのがおすすめです。
トイレに手洗いがついている場合でも、手洗いボウルが小さくてスッキリと洗えないケースは少なくありません。
トイレのあとにはしっかり手を洗いたいと考えるなら、トイレの近くに洗面所があると便利です。
またトイレ内に手洗いを設けられなかったときには、洗面所とトイレを並べて配置しておくと、来客があったときにも迷いません。

ドアを開けた位置から見えにくい玄関付近

トイレを生活空間から離して、玄関近くに配置するのもおすすめです。
リビングと距離が開くことで、音やにおいの問題が解消されるため、お客さまにも気を遣うことなくトイレを使ってもらえます。
ただし玄関を開いてすぐにトイレに出入りしているのが見える位置は、玄関先で宅配の受取をしているときなどは気まずくなります。
玄関近くであっても、玄関ドアを開いても見えにくい位置に配置しましょう。

廊下をはさんだリビング近く

廊下をはさみ、直接見えない位置に配置できるなら、リビング近くにトイレを設置すると生活するうえでの利便性が高まります。
真冬の寒いときに暖かいリビングを出て、遠いトイレまで行くのは不便です。
お客さまが来たときも、トイレが遠いと他人の家を歩き回ることになり不安を感じさせてしまいます。
ただしリビングからあまり近すぎると、音やにおいの問題も発生するので、直接見えないからといってリビングから近すぎる場所は避けましょう。

デッドスペースになりやすい階段下

2階建て以上の家で、階段下がデッドスペースになるようならそちらにトイレを設置すると空間を有効利用することにもつながります。
階段下は天井が低くなるため使いづらく、納戸にするなどなんとなくムダな空間になりがちです。
しかしトイレであれば、座って利用することから多少天井が低くても問題にならないことがポイントです。
自由設計の家で階段下をどう活用しようか考えているなら、トイレの設置を検討してみるといいでしょう。

自由設計の家の間取りでトイレの位置に失敗した事例

自由設計の家の間取りでトイレの位置に失敗した事例

それでは自由設計の家の間取りでトイレの位置に失敗した!と後悔した事例を3つご紹介します。

寝室から遠い

夜にトイレを流す音が気になるからと、自由設計で間取りを決めるときに寝室から遠い位置にトイレを設置して「失敗した」と後悔する人は少なくありません。
寝室からあまり遠い場所にトイレを配置してしまうと、夜中に起きたときにトイレに行くのが面倒になります。
冬に冷え込んだ廊下を歩くのも億劫ですし、病気やケガで寝込んだときも寝室から遠ければトイレに行くのが大変です。
食事は運んでもらえますが、よほどでなければトイレは自力で行く必要があるためです。
また将来的に車イス生活になったときにも、寝室とトイレが近いと楽に過ごせます。

寝室の上や横にある

寝室の上や横にトイレを設置したときも、失敗したと後悔することが多いようです。
家の構造にもよりますが、トイレを流す音は意外と響くものです。
寝室の上にトイレがあると、夜に誰かがトイレを使うたびに水が流れる音で目が覚めてしまうこともあるようです。
同様に寝室の横がトイレになっている場合も、水を使う音が気になり眠りが浅くなってしまいます。
水を流す音だけではなく、トイレのドアを開け閉めする音が気になって、夜中に誰かがトイレを使うたびに気になり眠りが浅くなることもあります。
多少の物音では目覚めないタイプではないなら、寝室の横や真上にトイレを設置するのは避けましょう。

2階建ての家で1階にしかトイレがない

2階建ての家で、1階にしかトイレを設置しないのもよくある失敗パターンです。
家族が少ないので1階にだけトイレがあれば足りると思っていたのに、思いがけず家族が増えることがあります。
子どもが増えるだけではなく、なんらかの事情で年を取った親を引き取ることもあるでしょう。
2階はメインの生活スペースではない、寝たらトイレに起きることはめったにないからと思っていても、この先どう変わるかはわかりません。
2階建てにするのであれば、自由設計するときに、2階にもトイレの設置を検討するのがおすすめです。

まとめ

自由設計の家の間取りで、トイレの位置を決めるときのポイントやおすすめの場所、失敗例をご紹介してきました。
自由設計の家で間取りを考えるときには、「今」のことだけではなく、将来的にどういう暮らしになるかまで想像することが大切です。
トイレは1日に何度も使う場所なので、年を取ってからも使いやすい場所に配置するのがおすすめです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|家の増築に必要な手続きとは?建築確認申請や注意点などを解説!    記事一覧   自由設計の家の窓を二重サッシにするメリットとデメリットとは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社TAKUMI
    • 〒192-0072
    • 東京都八王子市南町7-7
    • 0120-910-265
    • TEL/042-686-2610
    • FAX/042-623-0487
    • 東京都知事 (1) 第103081号
      東京都知事許可(般-28)第145868号
  • Instagram
  • リノベーション施工事例
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る