24時間換気システムには第1種から第3種までの3種類があります。
自由設計の家に採用するなら第3種がおすすめといわれていますが、どのような理由があるのでしょうか?
今回は、そもそも24時間換気システムとはどういったものなのか、種類ごとの特徴や、自由設計の家に第3種がおすすめとされる理由を解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら自由設計の家にも必須の24時間換気システムとは
まずは、そもそも24時間換気システムとは何なのか、なぜ必要なのかを説明します。
そもそも24時間換気とは
24時間換気システムとは、窓を開けることなく給気口から外の空気を屋内に取り入れ、排気口から排出する仕組みを指します。
「換気」と聞くと、台所やトイレ、浴室などの換気扇をイメージする人が多いのではないでしょうか。
しかしそのような換気扇は、においや大量の水蒸気などが発生する場所を強制的に換気させる「局所換気」であり、「常期換気」と呼ばれる24時間換気システムとは根本的に異なります。
24時間換気は、強制的に換気するのではなく、室内の空気の半分ほどを約1時間かけてゆっくりと入れ替えて循環させるシステムなのです。
24時間換気は建築基準法で義務づけられている
家の空気を24時間換気することは、2003年に建築基準法が改正された際に義務化されました。
その理由は、シックハウス症候群の予防です。
シックハウス症候群とは、化学物質過敏症とも呼ばれる、新築の住居などで起こる頭痛やめまい、倦怠感、湿疹、のどの痛みなどの症状をともなう体調不良を指します。
建具や家具に使用される接着剤や塗料などに含まれる、ホルムアルデヒドなどの化学物質が主原因とされています。
ただし近年は接着剤や塗料などの改良が進み、化学物質が原因のシックハウス症候群は減少してきました。
その代わり、カビやダニの影響によるアレルギー疾患が増加しています。
これは近年住宅の気密性が高まり、家が結露しやすくなったことが原因です。
化学物質やカビやダニによる空気の汚染が原因の健康被害を防ぐことを目的に、24時間換気システムの設置が義務づけられるようになったのです。
自由設計の家で採用できる24時間換気の種類とは
24時間換気システムには、第1種から第3種までの3種類があり、それぞれ換気の方法が異なります。
3種類のうち、まずは第1種と第2種の換気システムについて詳しく紹介します。
第1種換気システムの特徴
第1種換気は、外から空気を取り込む吸気と外に排出する排気の両方を、換気扇など機械を使用する方法を指します。
一般的に第1種換気では、空気を1箇所から集中的に取り入れ、ダクトを使って各部屋に給気します。
排気は廊下の天井などに排気口を設け空気の流れを作る、または各部屋に排気口を設置してダクトで1箇所に集めるのいずれかの方法でおこないます。
どちらの方法でもダクトを使うため、自由設計で住宅を建てる際には、天井裏にダクト用のスペースが必要です。
第1種換気システムのメリット
第1種換気は、熱交換型換気扇を使えることがメリットです。
熱交換型換気扇は、吸気と排気の間で熱交換をおこなうため、冬には外気よりも暖かい空気、夏には冷たい空気を室内に送り込めます。
また給気を1箇所でおこなうので、給気口に高性能のフィルターを取り付けることで、花粉やホコリなど空気汚染の原因となる物質が入りにくくなることもメリットです。
第1種換気システムのデメリット
第1種換気システムのデメリットは、自由設計で住宅を建てる際に、ダクトの設置や機械換気システムの導入にコストがかかることです。
またダクト内の清掃を専門業者に依頼する必要があるなど、メンテナンスコストもかかります。
第2種換気システムの特徴
第2種換気システムは、吸気のみ機械でおこない、排気は排気口から自然におこなう方法です。
室内の空気の圧力が、外よりも高い状態になるため、圧のかかった空気が排気口から自然に外に押し出されるシステムです。
ドアを開けても外から汚れた空気が入りにくくなることから、手術室などで採用されます。
第2種換気システムのメリット
第2種換気システムは、常に新鮮な空気が室内に満たされる環境を構築できることです。
第2種換気システムのデメリット
第2種換気システムでは、給気された空気で常に満たされるため、湿度環境も外と同様になってしまうことです。
冬には湿度が下がり、梅雨には高湿度となってしまいます。
排気が十分におこなわれずに結露しやすいデメリットもあるので、自由設計を含む一般住宅で採用されることはありません。
自由設計住宅におすすめの24時間換気は第3種換気システム
24時間換気システム3種類のうち、第1種換気システムは効率よく吸気と排気をおこなえますが、設備にコストがかかるデメリットがありました。
また第2種換気システムは、常にきれいな空気で満たされるものの、結露しやすく一般住宅には向いていません。
そこで自由設計住宅を含む一般住宅に最適とされているのが、第3種換気システムです。
第3種換気システムの特徴
第3種換気システムは、給気はそれぞれの部屋に設置した給気口からおこない、排気のみ換気扇を使って強制排気する方法です。
排気するときには、自由設計する際に家の1~2箇所に換気扇を取り付け、そこまで空気の流れを作ります。
あるいは排気だけダクトを使うこともあります。
第3種換気システムのメリット
第3種換気システムでは、室内の圧力が外気よりも低くなるため、室内の空気が壁の内側に入りにくくなり、壁内結露の可能性を減らせることです。
湿った空気が壁の内側に入って結露すると、カビが発生したり木材が腐食したりして、家の劣化が進む原因になってしまいます。
第3種換気システムのデメリット
第3種換気システムは、外の空気をそのまま取り込むので、冬には外の冷たい空気が、夏には暖かい空気が部屋に流れ込んできてしまいます。
そのためエアコンの効率が下がり、光熱費が高くなることがデメリットです。
第3種換気システムが自由設計の家におすすめの理由
それでは第3種換気システムが、自由設計の家におすすめとされる理由を3つ紹介します。
コストを安く抑えられる
第3種換気システムは、給気と排気の両方に換気扇とダクトが必要な第1種換気システムと比較すると、コストを安く抑えられることがポイントです。
第3種換気システムでも、排気にダクトを使う方法を選べますが、それでも両方にダクトを使用するよりはコスト負担は少なくてすみます。
メンテナンスが簡単
第3種換気システムでは、機械を使うのは排気側のみです。
また第1種換気システムでは、給気側の換気扇のフィルターや、吸気ダクト内にカビや汚れが付着した場合室内に汚れた空気が入ってきてしまいます。
そのため定期的なメンテナンスが必要ですが、自分でするには難易度が高く、専門業者に依頼しなければなりません。
第3種換気システムは、ダクトを使う場合でも排気側だけなので神経質なメンテナンスは不要です。
自由設計をおこなうときに、そもそもダクトを使わない設計にしておくことも可能です。
まとめ
住人の健康を守るために建築基準法では24時間換気が義務づけられているため、自由設計で家を建てる際にも必ず設置が必要です。
24時間換気システムには第1種から第3種までの3種類がありますが、メンテナンスの負担やコストを抑えて設置するなら第3種がおすすめです。
自由設計の家を建てる際には、第3種換気システムの採用を検討するといいでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら