自由設計のマイホームは、適切な窓を設置することで、明るく快適な住空間にしたいですね。
採光や通風をおもな機能とする設備ですが、実は多彩な種類があります。
今回は、窓をテーマに代表的な種類や特徴を紹介します。
自由設計をご検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら自由設計でスライド窓を選ぶならどんな種類や特徴がある?
窓の役割
マイホームの開口部のひとつである窓は、採光と通風のための設備というイメージが強いかもしれません。
しかし、役割はそれだけではありません。
マイホームの窓は、その他にも、眺望や通りの確認をするための視認をかなえる役割も備えています。
自由設計においても、この3つの役割をふまえておくと、より快適な住まいづくりや、失敗しない設置のために活かせる知識となるでしょう。
スライドタイプの窓について
窓は、基本的に壁面に設置されます。
あるいは屋根部分に設置される、ガラスとサッシでできた設備です。
自由設計を予定する人も、窓といえば多くの場合、横方向や縦方向にスライドをさせて、開放する窓を想起するのではないでしょうか。
これらにも、それぞれ名前や特徴がありますので、種類ごとに見ていきしょう。
引き違い窓
おそらく多くの人が、自由設計でも最初にイメージする窓が「引き違い窓」ではないでしょうか?
これは日本ならではのスライドタイプの形です。
溝やレール部分があって、そこに2枚のガラス戸がはまっているのが基本です。
開閉の仕方や形も、日本の障子を思い出すと構造が似ているので、わかりやすいですね。
ガラス戸だけでなく、網戸も一緒に重ねることができ、使い勝手のよさも特徴です。
自由設計でも、便利な窓にしたいときにおすすめです。
ドアをあけるときのような場所をとることもなく、省スペースなのも特徴です。
掃き出し窓
また、スライドタイプでは、引き出し窓とならんで、「掃き出し窓」も代表的な種類ですね。
掃き出し窓は、文字通り、ほうきなどでホコリを部屋のなかから外に向かってはき出す掃除が、名前の由来です。
自由設計でも、リビングなど採用されるタイプの窓です。
形としては、天井から床あたりまで、天地の高さをめいっぱいとっているケースが多いですね。
採光や通気性、視認性と基本的な機能性に優れています。
ベランダや庭との出入りがスムーズなこともメリットです。
ほかにも、掃き出し窓があると、部屋が広く見える視覚的効果もあるので、自由設計でも空間にあわせて検討してみたいですね。
上げ下げ窓
掃き出し窓も引き出し窓も、横方向にスライドするのが基本の開閉でしたが、縦方向に動くタイプもあります。
「上げ下げ窓」といわれるスライドタイプの窓です。
上げ下げ窓では、2枚のガラス戸を枠にはめ、上下にスライドして開閉します。
ガラス部分が2枚とも動くものと、1枚だけスライドするものがあります。
引き違い窓と上げ下げ窓は、外側の掃除がややしにくいという特徴もあります。
一方で、上げ下げ窓は侵入がしにくく防犯性にも優れていますよ。
自由設計で検討したいその他の窓タイプと特徴
その他の代表的なタイプ
その他にさまざまな、窓があります。
自由設計の際には、その他の種類や特徴も知っておきましょう。
代表的なそのひとつが「縦すべり窓」です。
これは、レールのついた窓枠にはめたガラス戸を室外に向かって開けるものです。
ちょうど、ドアを押し出すようなイメージです。
自由設計をはじめ、現在、よく採用されている住宅が多い窓です。
縦すべり窓の優れたところは、通風です。
開けたガラス戸に風があたり、室内へと導きます。
窓の外を流れしてしまうはずだった風を、住空間に取り込めるのです。
また、縦すべり窓に対して、「横すべり窓」もあります。
横すべり窓は、窓枠の上部を軸にして、ガラス戸が下から上に向かって開閉するタイプです。
多く採用される場所が、浴室や洗面室などです。
普段意識していなくても、「あれか!」という人も多いのではないでしょうか。
横すべり窓の特徴は開閉の角度が、使うときに調整できる点です。
そのため、入浴時の空気の入れ換えも、支障なくできるので、水まわりで多く使われています。
また、横すべり窓をひっくり返したようなタイプが「倒し窓」です。
窓枠の下の部分が軸となり、上部が開閉します。
外と内に開くタイプにわかれます。
自由設計でも、適切な場所に採用したいですね。
両開き窓
窓枠に、2枚の窓ガラスが入った両開き窓は、中心部分から左右にむかって窓ガラスが開くタイプです。
2枚とも開口することで、通風にすぐれているのが利点です。
採光にも優れていますから、風通しにこだわりたいときに、自由設計で採用できるとよいでしょう。
その他にも、窓らしい見た目に、魅力を感じる方もいるのではないでしょうか。
機能性の高い両開き窓ですが、スライドタイプよりもスペースをとってしまいますから、自由設計においても注意点といえるでしょう。
FIX窓
「FIX窓」もよく見かけるタイプの窓ですね。
さまざまなスペースで利用されています。
FIX窓のほかにも、はめ殺し窓という名で呼ばれることもあります。
構造は、窓枠にガラス部分が固定され、開閉はしないものです。
そのため、通風の機能はなく、採光と眺望のための窓として、自由設計でも役割を果します。
その他のメリットに、形の自由度があります。
丸窓などにできる、楽しさがあるのです。
デザイン性の高さも魅力で、味気ない壁面に表情がつき、室内も明るくします。
しかし、壁面だったときよりも断熱効果は下がります。
ルーバー窓
「ルーバー窓」は、その他の呼び名として、ジャロジー窓ともいわれます。
ルーバー窓も、浴室やトイレなどで、よく採用されている窓です。
窓枠にレバーがついており、レバーをまわすと、羽上のガラスが回転して開口するというものです。
レバーによって、ガラスの角度の調節が可能です。
ただし気をつけたいのが、外からガラスの羽をはずせるので、セキュリティーの観点からすると弱点があるといえます。
自由設計で採用する場合には、外に面格子などもあわせて取付けると、防犯面を補えるでしょう。
自由設計でも気をつけたい「窓」にまつわる失敗例
窓がひとつ設けられているだけで、その部屋の快適性はぐっとアップします。
その分、自由設計でも、窓について大切に考えたいですね。
よくある失敗例から、注意点をチェックしましょう。
階段部分が掃除しにくい
自由設計でも気をつけておきたいのが、各所の掃除のしやすさです。
窓についていえば、高さによって掃除の手間が変わってきますね。
とくに、階段ホールの上部に窓を設け、さまざまなお掃除アイテムを使っても手が届きにくいという失敗例が聞かれます。
平面図の時点ではわかりにくい注意点なので、気をつけましょう。
隣接する住宅と窓が向かい合う
自由設計で理想的な住まいができても、隣家のと窓の位置が向かい合ってしまったために結果、互いの目線などを気にしなくてはいけないという失敗例です。
通常、土地の南側は、日差しをとりこむために空間を確保するため、隣家と窓が向かい合うような状態にはなりにくいです。
東西に配置する窓での注意点といってよいでしょう。
隣家がすぐ横にあるような土地では、東西の窓は小窓にしたり、曇りガラスを採用したり工夫しましょう。
防犯面で心配な設置
おしゃれな窓のひとつに、「縦スリット」の窓があります。
見た目のよさも魅力ですが、1階に設置すると、侵入口となり得てしまいます。
高さも十分にあるため、窓をわれば、大人ひとりが通り抜けてこられる可能性があります。
自由設計の場合も、可能なら防犯ガラスにすると、安心感が出ますね。
まとめ
自由設計でも、大切な窓について解説しました。
ご紹介したのは、代表的な一例です。
ほかにもたくさんの種類があり、それぞれの特徴をもっています。
ぜひ、住まいづくりのプロと相談しながら、理想的な一邸をかなえてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら