「家の顔」とも呼ばれる玄関ドアは、自由設計であればさまざまな種類から選べます。
そのなかでも最近人気なのが引き戸タイプの玄関ドアです。
では玄関を引き戸に設計すると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
この記事では自由設計でマイホームを建てる方に向け、引き戸玄関の種類とメリット、デメリットを見ていきます。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら自由設計における引き戸玄関の種類
まずは自由設計で引き戸玄関を採用する際、どのような種類があるのかを見ていきましょう。
片開きの引き戸玄関
片開きの引き戸玄関とは、2枚ある扉のどちらかを右か左に滑らせて開け閉めする種類です。
片方だけが開閉するので、スライドするドアが屋外側か室内側か決める必要があります。
引き違いの引き戸玄関
引き違いの引き戸玄関とは、扉が左右2枚になっている種類です。
どちらの扉も開閉可能なので、間口の広い玄関の場合、扉の数を4枚にすることもできます。
引き違いドアの玄関は自由設計で採用されることが多い種類で、引き戸のなかではもっともポピュラーなタイプといえるでしょう。
3枚片開きの引き戸玄関
3枚の扉が連動して動き、開け閉めするタイプです。
自由設計で採用する引き戸のなかでも、開口部が大きく開く種類のため、ベビーカーや車椅子でも出入りしやすくなります。
両引きの引き戸玄関
両引きの引き戸玄関とは、2枚の扉が左右のスペースに収納されて開け閉めする種類です。
3枚片開きの引き戸玄関と同じく、開口部が大きくなるので、自由設計時に広い玄関を採用する際は検討してみてください。
このように引き戸玄関には上記4つの種類があります。
自由設計でどのような玄関にするのか、間取りや設置場所によって使いやすいものを選んでください。
自由設計で引き戸玄関を採用するメリットとは?
次に自由設計で引き戸玄関を採用するメリットを見ていきましょう。
開口部を広く取れる
先ほどもお話ししましたが、自由設計で引き戸玄関を採用すると、開口部を広く取れるのがメリットです。
開き戸の場合、開けっ放しにすると玄関が狭くなってしまいます。
しかし引き戸玄関であれば、ドアを開けたままでも扉が邪魔にならず広く使うことが可能です。
ベビーカーや車椅子を使う際もスムーズに出入りでき、家具などの大きな荷物も楽に持ち込めるでしょう。
また床面積が限られている場合、リビングや寝室などの居住スペースを広く取るため、玄関を狭くするケースがあります。
狭い玄関であっても、引き戸なら開放感を得られるのがメリットです。
狭い玄関を少しでも広く見せたい方や、玄関をより開放的な空間にしたい場合は、ぜひ引き戸を採用してみてください。
風が強い日も安心
風が強い日も安心できるのが、引き戸玄関のメリットです。
開き戸の場合、風が強い日は勝手にドアが閉まってしまいますよね。
引き戸なら風の影響を受けにくいので、そのような心配も軽減されます。
ソフトクローズも採用できる
自由設計なら、引き戸玄関にソフトクローズを採用できるのもメリットです。
ソフトクローズとはゆっくり閉まる玄関ドアのことで、食器棚などの引き出しにも採用されているのを1度は見たことがあるのでは?
自由設計のみならず建て売り住宅などでも採用され、ソフトクローズはさまざまな場所で取り入れられています。
ソフトクローズなら力を入れても勢いよく「バタン!」と閉まらないので、小さなお子さまがいるファミリーや高齢者のいる家庭におすすめです。
指を挟みにくい
指を挟みにくいのも、引き戸玄関のメリットです。
開き戸は、ドアと建具のあいだに指を挟みやすく、小さなお子さまは注意しなければなりません。
ドアに指を挟んでしまうケースはめずらしくなく、日常的に起こりうるケガと言えます。
自由設計における引き戸玄関なら、指を挟む危険性も軽減され、親御さんも安心できるでしょう。
バリアフリーへのリノベーションにもおすすめ
バリアフリー設計へリノベーションする場合も、引き戸は人気です。
高齢の親と同居する場合や自分たちの将来を考えて、新築やリノベーション時にバリアフリー設計を導入する方が増えています。
若いときには当たり前にできていたことが、年を取ると難しくなり、少しの段差や玄関の狭さに不便を感じるのがデメリットです。
人間は年を取るものなので、長い目で見て引き戸玄関にしておくのも自由設計の1つと言えます。
自由設計で引き戸玄関にするデメリットとは?
では自由設計で玄関を引き戸にすると、どのようなデメリットが生じるのでしょうか?
気密性が劣ってしまう
自由設計で引き戸玄関を採用するデメリットは、気密性が劣ってしまうという点です。
開き戸の場合、一般的には建具に押さえつけて閉めます。
引き戸は横にスライドさせて開け閉めする構造のため、隙間がどうしても生まれやすく、気密性が劣ってしまうのです。
また開けっ放しでもドアが勝手に閉まらないというメリットがありますが、それはそのぶん開放している時間が長いということ。
開けっ放しにするのが難しい開き戸に比べると、気密性に劣るということをおさえておきましょう。
断熱性も劣る
気密性と同じく、設計上断熱性に劣るのも引き戸玄関のデメリットです。
スライド部分から隙間風や冷たい空気が入りやすく、「玄関だけ寒い」といった事態も起こりえます。
玄関に質の高い断熱材を取り入れても、隙間から風が入ってきてしまっては元も子もありませんよね。
最近は断熱性に優れた玄関ドアが販売されているので、性能重視の方は、ぜひ検討してみてください。
デザインが少ない
開き戸に比べて、デザインが少ないのもデメリットです。
先ほど種類で紹介した通り、引き戸には4つの種類しかありません。
そのため限られたデザインのなかから選ぶことになるでしょう。
しかしせっかく引き戸を選ぶのであれば、どのようなデイストにもマッチし、長く使えるようなシンプルなデザインを選んでみてください。
防犯性が気になる
自由設計で引き戸玄関を採用すると、防犯性が気になるのもデメリットです。
引き戸のスライド部分から鍵を操作されたり、扉が薄いのでピッキングされやすかったり、防犯性での不安があります。
また引き戸は開き戸に比べて鍵が短く、簡単に侵入されやすいのもデメリットでしょう。
そのため自由設計で玄関に引き戸を採用する場合は、ドアにしっかりとした防犯対策を講じてください。
ピッキングされにくいディンプルキーや脱着可能なサムターン、扉が閉まると自動で施錠してくれるキーレスシステムなど、引き戸の防犯性を高めるアイテムは複数あります。
便利な引き戸を採用したのに、防犯面が心配では快適な暮らしは送れないですよね。
「引き戸と防犯対策はセットでおこなうもの」という風に認識し、防犯性に優れたマイホームを手に入れましょう。
まとめ
この記事では自由設計でマイホームを建てる方に向け、玄関を引き戸にするメリットとデメリット、ドアの種類を詳しくお伝えしました。
引き戸玄関にはさまざまなメリットがある反面、デメリットも生じます。
両者を理解したうえで、家族の暮らしに合った玄関ドアを導入してください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら