お部屋を探すとき、特に単身物件に多いのがロフト付き物件。
部屋の広さを有効的に活用できるので、人気があります。
では実際にロフト付き物件のメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
また普段の活用方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事ではロフトについて解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらそもそもロフトとはどのような造りを指すのか?
そもそもロフトとはどのようなものかがわからないという人もいるのではないでしょうか?
本来の意味は、屋根裏部屋ともいわれる、屋根の上にスペースを設けた部分のことを指します。
しかし、現在の造りは屋根裏ではなく、天井高を高く造り、天井と床の間にもう一部屋空間を設けた場所をロフトと総称しているのです。
ロフト部屋専用のはしごを用いて登ります。
建築基準法では天井高を1.4m以下、床面積は1F床部分の広さの1/2未満に抑えるといった制限がかかるのでそう広いスペースではないのが特徴です。
単身物件ともなると、もう少し広いスペースがほしいと聞かれることが多いのですが、空間の有効活用といった意味合いでロフトが設置されています。
特に少し窮屈に感じる1Rなどの物件においてよく見られる造りといえるでしょう。
ロフトの主な使われ方としてもっとも多いのは、寝室代わりの使用ですね。
その他、読書部屋や趣味のスペースとしての活用も目立ちます。
専用のはしごでわざわざ上り下りするのが面倒なので、荷物置きとしての活用方法なども考えられるでしょう。
自分の好みに応じて自由に活用できるスペースです。
ロフトを設置するメリット・デメリットについて
ロフトとはどのようなものかがわかったところで、ロフトがあることのメリットとデメリットについて解説していきます。
ロフトが設置されていることのメリットはなに?
では実際にロフトが設置されている物件のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ロフト付き物件は、1R相当の家賃で借りることができる。
1Rだと少し手狭になるけど、部屋を広くすると家賃が出せないといった場合にはロフト付き物件がおすすめです。
ロフト付き物件だと、空間に一部屋設けているので、基本的に地面に面した部屋の広さや家賃は1Rタイプとそう変わりません。
つまり、使用できる床面積は広くなっても家賃は1Rとそう遜色がありませんので、割安感が出てきます。
物件のオーナーも、入居が増えスペースを有効活用できるので、建築の際にロフト付き物件を選択されることが多いのです。
家賃が割安な点はロフト付きの大きなメリットといえるでしょう。
空間を有効的に利用できる。
前述しましたがロフトとは、部屋の空間を有効活用した構造です。
部屋自体の広さは変わりなく、床下の部屋と天井の間にもう一部屋設けるので、敷地を余計に使用することはありません。
ただでさえ部屋数がない1Rアパートなどは空間上に一部屋増えるので、大きなメリットとなるでしょう。
開放感を感じることができる
ロフトが設置されている住居は、基本的に天井高が十分とれていなければいけないことが前提となります。
つまり、ロフトが設置されている住居は天井高が十分とれている物件が多いのです。
天井高が高い物件の特徴として開放感がある点が挙げられます。
ロフトは、床下の部屋の1/2未満に抑えなければいけないので、開放感を阻害するほどの広さではありません。
1Rは、部屋が少なく狭いので、部屋にいてもあまり開放感を感じることは少ないといえるでしょう。
しかし、ロフトが設置されている住居ならば天井高が高いので、ゆったりと開放感を感じることができます。
一部屋増えた上に、開放感を感じ、ゆったりとした生活ができる点も大きなメリットです。
●おしゃれなイメージになる
ロフトは一部屋設置されただけではなく、空間の有効活用ができて、おしゃれなイメージを感じさせてくれます。
ちょっとしたデザイナーズマンション風に感じられることもあり、自分のデザイン次第では、アーティスティック性あふれる部屋になるでしょう。
ロフト用の空間デザイン方法などもいろいろと出ていますので、そのようなデザインを参考に自分好みのおしゃれな部屋づくりも可能です。
ロフトが設置されていることのデメリットはなに?
ここまでは、ロフトのメリットについて解説しましたがデメリットもあるので、どのようなデメリットがあるのかもしっかりと認識しておきましょう。
空調の効率が悪い
天井高が高い分、一般的な1Rよりもロフト付きの部屋は体積が多くなってしまいます。
そのため、空調効率が悪い点が挙げられるでしょう。
特に注意しておきたい時期が夏の暑い時期です。
基本的に熱気は上がり、冷気は下部から冷えていくことになります。
ロフトを寝室にしている場合、熱気は上がるので寝苦しく、エアコンをつけていても下部から冷えるのでなかなか冷えません。
エアコンの風がロフト部分に届くとかなり涼しさは改善します。
またサーキュレーターや扇風機などで、冷気をロフトに送る方法も効果的です。
このような方法によりデメリットを解消することができます。
昇降が面倒くさい
ロフトへの上がり方は、階段ではなく専用のはしごを利用して昇ります。
そのため、落下してしまうと大けがするかもしれませんので注意が必要です。
また、はしごの昇降が面倒だと感じる人も多く、全く使っていない人という人もいます。
特に掃除などが非常に不便といえるでしょう。
はしごは両手を使って昇降する必要がありますので、掃除機の持ち運びが非常に不便なのです。
はしごを使っての昇降の不便さがデメリットといえるでしょう。
天井の照明交換が大変
ロフト付きの住居は天井が高いことが特徴となり開放感があるのですが、反面電球交換などで非常に手間がかかる場合があります。
ロフトより高い位置に天井があるので、ロフトの高さ以上の脚立が必要です。
しかし、そのような高さの脚立などそうそう持っているわけではなく、どこからか借りてきて交換をおこなう必要があるでしょう。
照明はLED電球など、電球交換する必要のない照明などにすると電球交換の手間が省けます。
ロフトを設置することの活用方法は?
実際にロフトの活用方法はさまざまで自分の好きなように使うことができます。
前述した寝室や荷物置場といった活用方法が一般的ですがその他どのような活用方法があるのでしょうか?
ここからはロフトが設置されている住居の活用方法について解説します。
洗濯物干し場として利用する
1Rは、洗濯物を干すスペースがあまりとれない場合があります。
また、女性の場合外に干すのは嫌だという人もいるのではないでしょうか?
そのような場合にロフトを洗濯物干し場としての活用がおすすめです。
ロフトのそばに窓があれば比較的乾きやすいし、普段はロフトを見られることはないので来客の際にも安心して干しておけます。
特に女性には効果的な活用方法でしょう。
テレワークの場所として活用する
コロナ禍において新しいワークスタイルがテレワークといわれるものです。
自宅で、パソコンを利用して仕事をすることでわざわざ出勤し、外部との余計な接触を避ける目的で利用されています。
しかし、テレワークにおいてWeb会議などをおこなう際、自宅の様子がわかることをイヤだと感じる人も多いのです。
このような場合はロフトを仕事部屋代わりに活用できると、web会議などの背景に住まいの様子がわかりにくくなります。
また、比較的狭い場所で仕事をすることで、かえって集中力が増し、仕事がはかどる人も多いのではないでしょうか?
コロナ禍において非常に効果的な活用方法といえるでしょう。
書籍に囲まれたスペースをつくる
漫画も含め読書好きな人は、本棚を並べて書籍だらけのスペースとして利用するのはいかがでしょうか?
本に囲まれた中で読書したいという声もよく聞かれます。
ロフトならばそのような夢もかないやすいでしょう。
漫画が好きならば、漫画喫茶のようなスペースを作ることも可能です。
読書好きの人ならばリラックスした楽しめる空間がロフトでできます。
まとめ
ロフトは、さまざまな活用方法があり、使い方によっては非常に快適に過ごすことができる空間です。
しかし、空調効率の悪さなどデメリットもあるので、しっかりと理解したうえでロフト付きの物件を選ぶ必要があります。
この記事を参考にデザイン性にあふれたロフト付きの部屋で快適に過ごしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら