株式会社TAKUMI > 株式会社TAKUMIのスタッフブログ記事一覧 > 古くなったマイホームの工事は建て替えとリフォームどっちがいいの?

古くなったマイホームの工事は建て替えとリフォームどっちがいいの?

≪ 前へ|マイホームを23区外にもつメリットとは?都心と23区外の特徴   記事一覧   東京都八王子市でおすすめの春の花の名所・観光スポット|次へ ≫

古くなったマイホームの工事は建て替えとリフォームどっちがいいの?

カテゴリ:リフォーム

古くなったマイホームの工事は建て替えとリフォームどっちがいいの?

築年数が経過して古くなってきたマイホームのメンテナンスを考えるとき、まず悩むのが「建て替え」にするか「リフォーム」にするかでしょう。
そもそも「建て替え」と「リフォーム」を明確に定義づけできる人はそう多くはありません。
それぞれの違いを理解して、納得のいくマイホームを手に入れましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

古くなったマイホームの工事はどっちにすべき?~建て替えとリフォームの違いについて~

建て替えの定義

基礎からつくり直すのが「建て替え」です。
古い家屋の取壊し作業が必要ですが、できあがった家は「新築」になります。

リフォームの定義

梁や柱と言った基礎部分を残して工事をするのが「リフォーム」です。
似た言葉に「リノベーション」があります。
同義で使われる場合もありますが、付加価値を伴う大規模改修工事を「リノベーション」、不具合を修繕する小規模工事を「リフォーム」と分けて呼ぶ場合もあります。

古くなったマイホームの工事はどっちにすべき?~建て替えとリフォームそれぞれのメリット~

建て替えのメリットとデメリット


●メリット
一旦土地を更地にしてしまうので、耐震・免震構造をはじめとして最新の設備を導入することが可能です。
また、古い家で不便だった間取りなどの教訓を活かして、理想の住まいを造ることができます。

●デメリット
リフォームに比べて工期は長くなります。
また、解体費用や工事期間中の仮住まいの準備が必要になるため、土地代や水道工事費用を差し引いても、新築を購入するよりも費用がかかってしまいがちです。
建築基準法の建ぺい率によっては建て替えできない場合があるので注意が必要です。

リフォームのメリットとデメリット


●メリット
家の雰囲気をそのままに、不具合だけを修繕することができます。
住みながら工事ができるのもメリットと言えるでしょう。
また、リフォームの場合、建築基準法の建ぺい率によって制限を受けることはありません。
予算に合わせて工事内容の決定ができることや工期が短いのもメリットです。

●デメリット
できる工事には限界があります。
たとえば耐震や免震工事、省エネ工事など、基礎の構造によってはできない場合があるのです。
また税制面についても、一定額以上の大規模工事にならなければ優遇措置が受けられないなど、建て替えと比べて不利益が生じることがあります。

まとめ

「一生に一度」と思って購入したマイホームも時間とともに劣化してしまいます。
「建て替え」も「リフォーム」も大きな買い物です。
建物の状況を踏まえてどちらにするのが適切なのかを冷静に判断したいところです。
今回の記事を参考にしつつ、ぜひリフォームか建て替えかをお選びください。
リノベ不動産では、リノベーション向き物件情報を扱っております。
お客様のご希望に沿った物件探しをお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|マイホームを23区外にもつメリットとは?都心と23区外の特徴   記事一覧   東京都八王子市でおすすめの春の花の名所・観光スポット|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社TAKUMI
    • 〒192-0072
    • 東京都八王子市南町7-7
    • 0120-910-265
    • TEL/042-686-2610
    • FAX/042-623-0487
    • 東京都知事 (1) 第103081号
      東京都知事許可(般-28)第145868号
  • Instagram
  • リノベーション施工事例
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る