やっと手に入れたマイホーム、感激もひとしおでしょう。
さて、家が出来上がったら気になるのはエクステリア。
庭や塀などは外構設備とも呼ばれ、家本体とは別途費用になることが一般的です。
住宅価格の10%ほどを目安にすると良いとも言われますが、実際のところはどうなのかを、費用例も交えて解説します。
こんな庭はどう?エクステリアの費用例
敷地面積やライフスタイルによってその人に合うエクステリアは千差万別であり、基本はオーダーメイドになります。
とは言っても漠然としたままではイメージしにくいので、いくつか例を挙げてみましょう。
ウッドデッキ
リビングと一体化させることで、開放感あふれる第2のリビングとして活用できることからウッドデッキは安定的な人気を誇っています。
人工木ウッドデッキではおよそ20万円から30万円ほどが相場です。
天然木も素敵ですが、価格は高くなり、メンテナンスも必要になります。
家庭菜園
自分で栽培した安全なものを食べたい、子供の教育にもなるということで、家庭菜園も人気です。
菜園部分の広さやどの程度の土壌改良が必要かで費用は異なりますが、庭の一部を家庭菜園にするのであれば30万円ほどが目安になります。
駐車スペース
生活必需品である車に重きを置き、駐車スペースを充実させるのはいかがでしょう。
庭の管理を負担に思うのであれば、その敷地を来客用駐車スペースとして確保しておくのも一つの考え方と言えます。
屋根付きカーポートの有無、舗装方法などにより費用は大きく異なりますが、2台分の駐車スペースで50万円から100万円ほどが相場です。
エクステリアの費用節約を意識しすぎての失敗例
外構費用が思ったよりかさんでしまうという話を耳にして、節約を意識する人も少なくありません。
しかし実際に使い始めてみると失敗したところがあると感じている人が多いのもまた事実です。
よくある失敗例を挙げてみましょう。
コンセントを設置しなかった
家の外で電源が必要になる場面はパッと想像しにくいので、エクステリアにコンセントを設置しない人もいます。
しかし屋外コンセントをあとから設置するのは簡単ではありません。
電源があって困ることはありませんので、その場では使用イメージが浮かばない場合にも設置しておくのがおすすめです。
塀やフェンスを設置しなかった
オープン外構が流行していることもあり、費用節約の面からも塀やフェンスを設置しない人が増えています。
しかし実際に住み始めると、防犯面で不安を感じる人も少なくありません。
アプローチが滑りやすい
門と玄関ドアを結ぶアプローチはデザイン性が重視される場所ですが、デザイン性を第一に考えすぎると素材によっては雨天時などに滑りやすい場合もあります。