住宅ローンが払えず、どうするべきか困っている方は必見です。
なぜローンが払えなくなってしまうのかを把握し、自分に合う解決策をご案内します。
安心した生活を送るために、経済的余裕はとても大切です。
早急に対応することで解決策も広がるので、最後まで読み、すぐに行動してみましょう。
住宅ローンが払えない時はどうする?3つの原因を解説
収入の減少
住宅ローンの融資金額は、契約時の収入が安定的に得られること・今後上がることを前提に設定されるため、収入の減少は返済計画をずらします。
収入が下がる理由は、不況(リストラ、倒産)・離婚・別居・急な病気などさまざまです。
新型コロナウイルスの影響で、収入の減少や失業に直面した人も少なくないでしょう。
支出の増加
入念に計画を立てていても、予期せぬところで支出は発生してしまいます。
支出が増加すると、住宅ローンの返済は家計に大きなダメージになり、返済が滞る可能性もあります。
子どもがいる家庭の場合、教育費は支出増加の大きな原因です。
進路変更などにより、想定していたよりも費用が掛かることもあります。
その他にも、離婚や別居により発生する養育費の支払い、病気や怪我の治療費・入院費、親の介護費用など、急な支出を要されることは多いでしょう。
定年退職後の住宅ローン
晩婚化により住宅の購入時期が遅くなり、定年までに住宅ローンの支払いが終わらないこともあります。
定年後の年金暮らしで住宅ローンを返済することは、かなりの負担になるでしょう。
また退職金が少なく、固定資産税などの負担で、返済が遅くなることも考えられます。
住宅ローンを払えない時はどうするべきか?対処法を時系列順に解説
金融機関に相談する
まず最優先に挙げるのが、金融機関に相談することです。
金融機関の担当者は、今後の返済相談にのってくれますし、払えない時の対応策を教えてくれます。
具体的には、ローンの減額やリスケジュールしながら返済計画の見直しなどを提示してくれます。
相談するタイミングはできるだけ早い方が有利です。
住宅ローンを借り換える
一度もローン返済の遅延がない場合、他の金融機関からローンを借り換えられる可能性があります。
生活費の見直しをする
シンプルですが、一度生活費を見直してみることも必要でしょう。
保険の解約や固定費の見直しをすることで、返済に必要な資金を確保できる場合があります。
住宅の売却を検討する
ローンの返済が困難な時は、住宅売却の検討も必要です。
引っ越しや子供の転校など、さまざまな問題が伴いますが、リースバックなど、自宅に住み続けられる手段もあります。
リースバックとは、住宅を不動産会社に売却した後に、賃貸契約を結んでリース料(家賃)を支払いながら同じ家に住み続ける仕組みです。