マイホームの購入はほとんどの人にとって、人生のなかでも大きな買い物でしょう。
マイホームを買う前にまずは自分で資金計画を立てる必要があり、難しそうに感じられる方も少なくありません。
しかしポイントを押さえておけば、あとは金融機関や不動産会社に相談するだけで大丈夫なので、兎角下準備しておくことが重要です。
今回は、返済金額と返済期間の資金計画の立て方について紹介します。
マイホーム購入の返済金額は慎重に考えよう!資金計画の立て方
住宅ローンを借りるときに重要なのは返済できる金額=無理なく返せる金額を決めることです。
住宅資金の金額を決めて借入額を算出し、買える価格を計算するというステップを踏みます。
住宅資金の算出方法は、貯蓄額-家の購入後に備えるお金=住宅資金です。
万が一の病気や災害などに備えて、入居費用と生活予備費などは手元に残して計算します。
教育費や介護費など、今後のライフイベントのために貯蓄している場合も使わないでおくほうがいいでしょう。
住宅ローンの返済額は、年収額の25%以内におさめるのが一般的です。
世帯年収が400万の場合は、年間で返済する金額は約125万円、月ごとの返済額は約8.3万円となります。
同じ年収でもライフスタイルや家族の人数によって、この目安に違和感を抱く人もいるかもしれません。
そのときに考えることが家計に合った返済額を決めることです。
現在の家賃+自己資金-ローン返済以外の住居費(管理費や固定資産税など)=毎月の返済額となります。
毎月の返済額を決めたら借入額を算出しましょう。
返済期間を35年、金利1.2%とした場合はおおよそ毎月返済額の340倍となり、返済額が月10万円なら10万円×340=3,400万円が借入額の目安です。
住宅資金+借入額-購入諸費用(税金や手数料など)=実際に買える価格となります。
土地を購入して家を建てる場合は、土地代と工事代金の合計額が予算内におさまるように計画するといいでしょう。
無理のない資金計画を!マイホーム購入の返済期間のポイント
住宅ローンの返済期間は、定年退職までに完済するのがベストです。
いまは退職金の金額や年金制度の見通しが立たない状況のため、定年退職後もローン返済が続くと老後の生活に響く可能性もあります。
ポイントは利息を減らすために低金利のローンを選ぶことと、短期間での完済を目指すことです。
返済期間を短くすると毎月の返済額が高くなりますが、そうしたくない人はボーナス時加算を使うのも1つの手です。
返済期間は1年単位で決められるので、年収が少ないうちは返済期間を長めにして、収入に応じて繰り上げ返済するなどして調整していくといいでしょう。