中古住宅を購入する際、お家をより住みやすい環境に改善したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
その時に、リフォームをするのかリノベーションをするのか選ぶことになり、違いを理解していなければ正しい選択ができない恐れがあります。
そこで今回は、リフォームとリノベーションの違いやそれぞれの施工事例もご紹介します。
リフォームとリノベーションの違い①:リフォームとは
リフォームとは英語で「作り直す」や「改良する」という意味があり、一般的に古くなった物件を新築同様に作り直すことを言います。
基本的には、古くなってマイナスになってしまった部分を新しい物に変え、ゼロの状態に戻すという意味合いで理解するといいでしょう。
壊れている部分や老朽化した部分、汚れている部分を修繕する際に使われ、大規模な工事からクロスの張り替えなどのちょっとした作業までさまざまです。
リフォームとリノベーションの違い②:リノベーションとは
リノベーションとは英語で「修理・復元・刷新」などの意味があり、古くなった住宅を新築以上の住みやすさに作り替えることを言います。
リフォームがマイナスをゼロに戻す作業に対して、リノベーションは機能や性能をプラスして価値を高める意味合いと理解できます。
そのためリフォームと比べて工事が大規模なものになり、間取りやデザインの変更、内装・外装を変えることもリノベーションになります。
リフォームとリノベーションの違い③:施工事例
リフォーム
リフォームでの工事では一般的に、キッチンや水回りの設備の変更、外装の塗り変えや壁紙の張りなおしなどが行われます。
工事内容によっては低予算で施工でき、工事期間も比較的短く済むでしょう。
リノベーション
リノベーションの工事では、間取りや内・外装の変更、電気・水・ガスなどの配管の移動などが行われます。
大規模な工事になることが多いですが、設計の自由度が高く理想のお家に近づけやすくなるメリットがあります。
ただし、工事の規模が大きい分施工期間も長くなるため、スケジュールはゆとりを持って組みましょう。