浴室の天井にある換気扇とダクトを利用して乾燥暖房機を設置したものを「浴室乾燥機」と呼びます。
「乾燥」をはじめ、「暖房」「涼風」機能もあり、もちろん従来通り換気も可能。
年間を通じて活躍の場がある優れものですが、とくにこれから寒くなる時期にもおすすめです。
どのようなメリットがあるのか、注意点とともに紹介します。
浴室乾燥機を家で使用するメリットとは
乾燥機というだけあり、浴室内で洗濯物を乾燥させることができる浴室乾燥機。
「洗濯乾燥機で良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし洗濯乾燥機は、衣類によってしわになったり縮んでしまったりする可能性がありますが、浴室内に干せばそれらを防ぐこともできます。
また、花粉・黄砂などが飛び交う春先や梅雨の時期でも外の洗濯物を気にすることなく干せて、部屋干しや生乾きのにおいがしにくくなる効果も。
日々洗濯物を干すことを考えれば、とくにメリットが大きいのは冬。
乾くのに時間のかかる厚手の衣類が増えて効率が下がるうえ、日照時間も短い。
連日部屋干しをしたりコインランドリーに行ったり、外に干すにも寒いのが堪えると、洗濯に関する負担や悩みは尽きない季節ですが、それらを浴室乾燥機ひとつでカバーできてしまいます。
暖房機能を使えば寒い浴室を暖めて入ることもできるので、裸になって震えながら頭を洗う、ということもなく快適に入浴を楽しむことが可能。
夏場は涼風機能が扇風機代わりになるのでのぼせ防止にもつながり、洗濯に限らず浴室の機能性を高めてくれるでしょう。
浴室内に湿気が残るとカビが気になる場合も、洗濯物を干している分浴室の乾燥している時間が長く取れるため、カビの増殖を抑制する効果が期待できます。
洗濯機と浴室の位置が近い場合は、洗濯機を回すたびに外やベランダへ行く負担がなくなるのも大きなポイント。
足腰の負担軽減にもなるはずです。
浴室乾燥機を家で使用するデメリットとは
まずフィルター掃除が面倒なことが挙げられます。
衣類を持ち込むのでそれだけホコリが溜まりやすく、十分に効果を発揮できなくなるかもしれません。
定期的なフィルター掃除は必須といえるでしょう。
また、浴室は基本的にベランダや庭ほど大きくないので、干すスペースも限られます。
一度で干せるものを二回に分けなければならないなど手間がかかり、いざお風呂に入ろうとしたときに衣類がまだ干してあるという事態も想定されます。
いずれにしても時間を調整する、必要な衣類のみ浴室乾燥機を使うなどの工夫が大切です。
機種によって洗濯乾燥機より光熱費がかかる場合もありますが、湿気を拭き取ったり、乾燥・暖房を使い分けたりすることで光熱費の節約につながります。