株式会社TAKUMI > 株式会社TAKUMIのスタッフブログ記事一覧 > 家の任意売却とは?メリットとデメリットを解説

家の任意売却とは?メリットとデメリットを解説

≪ 前へ|不動産売却を代理人に委任する方法と注意点   記事一覧   予想外の出費も多い?中古住宅のリノベーション費用の相場とは?|次へ ≫

家の任意売却とは?メリットとデメリットを解説

カテゴリ:家の購入に関して

家の任意売却とは?メリットとデメリットを解説

住宅ローンを滞納すると、家が競売にかけられてしまいますが、それは避けたいですよね。
ローンの完済が難しい場合や、家を売却してもローンが残る場合でも、借入先の金融機関の承諾を得られれば、家を「売却」をすることができ、これを「任意売却」と呼びます。
ここでは、家を任意売却するときのメリットとデメリットをご紹介するので、任意売却のときに参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

家の任意売却とメリット

競売よりも高値で売却できる

任意売却の場合、一般的な不動産売却と同じ流れで家を売却するため、急いで売却する必要がなく、購入者が出てくるまで待つことができます。
そのため、家の価格を下げずに希望価格で売却できる可能性があるので、すぐに売却してしまう競売よりも高値で売却できることが多いです。

プライバシーが守れる

競売の場合、インターネットや新聞などに「競売物件」と掲載されてしまうので、住宅の場所や外観を知っているひとには、競売にかけられているとこが知られてしまう可能性があります。
一方、任意売却の場合は一般的な不動産売却と同じ流れなので、売却する理由をひとに知られる心配はありません。

売主の融通がききやすい

競売の場合、家の買主が決まれば、売主の事情と関係なく退去しなければなりません。
対して、任意売却の場合は売主と買主間で話し合い、引き渡し日を決めることができるので、ある程度の融通をきかせることができます。

家の任意売却とデメリット

家賃を滞納していることが前提なので、信用情報機関に関わることも

任意売却をする条件として、家賃を滞納していることがあげられます。
3か月以上家賃を滞納した場合、信用情報機関に登録され、その先のローンが借入できなくなったり、クレジットカードの審査が通らなくなったりする可能性があります。

連帯保証人に連絡が必要

家賃の滞納が続いた場合、連帯保証人にも家賃の督促状が届き、迷惑をかけてしまいます。
また、任意売却するときには連帯保証人の同意が必要です。
もし、連帯保証人の同意が得られない場合には、任意売却することはできません。

お気軽にご相談ください|お問い合わせ

まとめ

任意売却をするときには、ローンを借入している金融機関だけではなく、連帯保証人や、売却を依頼する不動産に連絡するなど、手間がかかるのはデメリットでしょう。
しかし、任意売却は競売にかけられるより高値で売却できる可能性があり、プライバシーも守れるのはメリットですよね。
ローンを支払いが難しいときは、任意売却を検討してみてください。
リノベ不動産では、リノベーション向き物件情報を扱っております。
お客様のご希望に沿った物件探しをお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却を代理人に委任する方法と注意点   記事一覧   予想外の出費も多い?中古住宅のリノベーション費用の相場とは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • お問い合わせ
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社TAKUMI
    • 〒192-0072
    • 東京都八王子市南町7-7
    • 0120-910-265
    • TEL/042-686-2610
    • FAX/042-623-0487
    • 東京都知事 (1) 第103081号
      東京都知事許可(般-28)第145868号
  • Instagram
  • リノベーション施工事例
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る