今回はスキップフロアのメリットとデメリットについて、ご紹介していきます。
実際の間取り例や口コミも確認していきましょう。
スキップフロアのメリットとデメリット!間取り例もご紹介
スキップフロアとは中2階、中3階を設けるつくりのことです。
床の一部分に高低差を設けてつくるので、平屋や2階建て、3階建てなどどのような物件でも取り入れられます。
リビングの一部にスキップフロアを設ける間取り例
リビングの一部分の床を一段下げて、その上部にスキップフロアを設ける間取りです。
下げた部分の床材に畳を使うと、子供の遊び場やお昼寝スペースに使える空間になります。
上部も遊び場や書斎にできるでしょう。
デメリットは、階段からの転落に配慮が必要な点です。
吹き抜けとスキップフロアを組み合わせる間取り例
2階建て以上の建物で中2階のスキップフロアを設け、吹き抜けと大きな窓を組み合わせると開放感がでます。
光が多く差し込み、暖かな空間になるのがメリットです。
デメリットは空調の効率が悪くなる場合もあります。
スキップフロアのメリットとデメリット!口コミをご紹介
実際の口コミをみていきましょう。
メリット
●収納場所を増やせたのでよかった。
●リビング・キッチン・スキップフロアとそれぞれの空間で家族が過ごしていても、近くに感じられて安心。
●おしゃれで友人に褒められる。
●隠れ家のような雰囲気が楽しい。
高さや面積に制限がある土地でも、スキップフロアをつくるともう一部屋増えたような間取りになり、広く感じられるのがメリットです。
またスキップフロアの下にある空間を、収納として活用もできるでしょう。
おしゃれで楽しい雰囲気になるので、友達を招きたい家になりそうです。
デメリット
●空調が行き届かなくて、電気代がかかる。
●階段が多くて将来高齢者になってからが不安、掃除も手間がかかる。
●施工のイメージを話し合うのに時間がかかり、費用も高くかかった。
●1階から2階まで音がよく響くし、キッチンからのにおいも流れていく。
スキップフロアはどうしても段差ができるつくりなので、将来のことを考えると、手すりをつけるなどの配慮も必要です。
また特別な仕様なので、施工主とどのような構造にするかよく話し合う必要もあります。
手間や材料の分、費用もかかるでしょう。
また防音などが気になる方は、つながる空間と仕切る空間をよく考える必要があります。