マイホームの購入を検討していると、「自由設計」という言葉を目にすることがあります。
自由設計とは、設備などに関してはあらかじめ設定されたモデルプランを採用し、間取りのみ自由に設計することです。
この記事では、マイホームを自由設計で購入するメリットデメリットをご紹介します。
マイホームを自由設計で購入するメリットとは
自由設計でマイホームを建てる最大のメリットとは、コストを大きく削減できることでしょう。
設備や内装、あるいは外装までをすべて自分の好みに合わせて選ぶ注文住宅は、こだわるあまりに価格が高額になりがちです。
一方自由設計の場合は、設備などについてはモデルプランで決まっているなか、家族の人数などに合わせて間取りだけを変更するだけのため、予算をおさえられます。
また一般的にマイホームを購入しようと思うと、土地や建築会社を探すだけでも数ヶ月の時間がかかるものです。
しかし自由設計の住宅は、土地と住宅がすでに用意されていて、建築会社も決まっているため迷いがありません。
間取りを考える時間しか必要ないため、住宅購入を決めてから短期間でマイホームが手に入ることも自由設計のメリットです。
自由設計の住宅は、家族にあった間取りの家を、時間をかけずに購入したい方に向いているといえるでしょう。
マイホームを自由設計で購入するデメリットとは
一方、自由設計でマイホームを建てることにはデメリットもあります。
まず自由設計では、自分の希望を反映できる範囲は建築会社によって決まっていますが、もし別の会社がよいと思っても変更できません。
そのため自由設計でマイホームを購入するときには、その建築会社ではどの範囲まで変更が可能なのかをよく調べてから選ぶ必要があります。
また設備についても、基本的に変更はできないため、たとえばキッチンやバス、あるいは内装などを自分好みに変更したいと思っても、できないこともデメリットです。
なお間取りを自分で決められるといっても、LDKを1階ではなく2階にしたい、あるいはトイレを2カ所作りたいなどと大きな変更の場合には、できなかったり大きな費用が発生したりすることも考えられます。
自由設計の家は、基本的な間取り以外の変更は難しいため、自分の望むとおりのマイホームにしたいと考える方は、避けるほうがよいでしょう。
まとめ
自由設計のマイホームは、ある程度できあがったなかで間取りを自分の自由に組み立てられる手軽さが魅力です。
自由設計でマイホームの購入を検討する際には、信頼できる不動産会社に相談するようにしてください。
私たち株式会社TAKUMIでは、リノベーション向き物件情報を扱っております。
お客様のご希望に沿った物件探しをお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。